フードデリバリー 副業

【DiDiFood札幌】配達エリアや、配達員登録方法を紹介!

2020年に大阪でサービスを開始し、2021年には対象都市を拡大しているDiDiFood。

 

現在、8都市がサービス開始済、もしくは開始予定となっているのですが、9番目の都市として、北海道の札幌でサービスを開始すると正式に発表がありました!

 

現時点で、DiDiFood札幌は、2021年の10月辺りにサービスが開始されると予想されています!

 

この記事では、DiDiFoodの札幌エリアに特化した内容である、

・DiDiFood札幌で利用できる、クーポン情報

・DiDiFood札幌の配達エリアについて

・DiDiFood札幌で利用できる店舗、メニュー

・DiDiFood札幌の配達員としての特徴

 

について説明していきます。

 

この記事では、DiDiFoodの基本的な部分、特徴的な部分に関する説明を省略させていただいております。コチラに基本的な部分、特徴的な部分を記載した記事を用意しておりますので、知識量に不安がある方は、先にそちらを記事をご覧いただくことで、より当記事の内容が理解できると思います。

 

DiDiFood札幌のフードデリバリーサービスを初めて利用する方へ

 

当記事は配達員になりたい方に向けて記載しておりますが、配達員になりたい方だけでなく、デリバリーを利用したい方もいるかと思うので、以下にオトクな情報を記載いたします!

DiDiFood札幌のフードデリバリーを初めて利用する方が対象の情報となります。

 

方法ですが、アプリで新規登録を行う際に、以下のコードを入力いただくというものとなります。コードを入力いただければ、※地区限定で配布されているクーポンに加えて、500円分クーポンを追加でGETできるものです。

※時期によって地区で配布されているクーポン価格が異なるため、このような書き方をさせていただいております。例えば、4,000円分のクーポンが地区で配布されている状況なら、 4,000円+500円 = 4,500円分のクーポンがGETできます!

 

DiDiFood札幌のクーポンコード

FOOD-KVCM2U

 

クーポンコードは、

①アプリ左上のアイコンを押す

②引き換えへ を押す

と入力することが出来ます!

 

DiDiFood札幌の予想配達エリア

 

フードデリバリーサービスでまず気になるのは、対象エリアがどの範囲となるか、ですよね。残念ながら、現時点ではDiDiFood札幌の配達エリアについては公表されていません。

そのため、他の都市でサービスが開始された時の範囲などを参考とした、予想配達エリアを以下に示します。

予想配達エリア

・中央区

・白石区

・東区

・北区

 

 

配達エリアの中心地となるのは、札幌駅となると予想しています。すでにサービスが開始されている福岡や名古屋では、サービス開始時に、最もアクセスがよい駅が、配達エリアの中心となっていたためです。

札幌周辺の最もアクセスが良い駅は札幌駅であることから、札幌駅を中心としたエリアとなると予想しております。

 

また、DiDiFood札幌では、中心地より半径5km以上は対象地になるのではと考えています。こちらも、過去サービスを開始した福岡が半径5km以上の範囲であったことから推察しています。

 

 

DiDiFood札幌のパートナーハブ

現時点では、パートナーハブの場所は公開されていません。公開され次第、更新する予定です。

これまでサービス展開済の5都市のパートナーハブの設置位置について考察すると、都心部の、駅から徒歩5分圏内に設置されていることが分かりました。配達員のアクセスしやすさを優先的に考えているため、だと思われます。最寄り駅は、最も大きな駅となっているケースもあれば、繁華街の駅となっていることもありました。

ここから、DiDiFood札幌では、

・JR札幌駅付近

・すすきの付近

のいずれかにパートナーハブが設置されるのではと考えています。

いずれにしても、配達員がアクセスしやすい位置に設置されることは間違いないです。!

 

DiDiFood札幌でおススメのお店

DiDiFood札幌でサービス展開されるお店ですが、現在のところ明らかとなっていません。ですが、おそらく以下の店舗は実際去ると思われています。いずれも全国的にチェーン展開されている店舗です。店舗数が多いため、注文も多く行われると予想できます。配達員にとっては嬉しい情報となります。

松屋、松のや、吉野家、ココイチ、フレッシュネスバーガー、バーガーキングなど。

 

また、これらの他に、DiDiFood札幌特有のものとして、

・海鮮丼

・寿司

・スープカレー

などの店舗も積極的にDiDiFood札幌に参加してくるのでは、と予想しています。特に札幌では人気の高いこれらのジャンルが注文を席巻する可能性もあります。これらの有名店の付近では、注文数が多く取れることが期待できるのではないでしょうか。

 

DiDiFoodの配達員としての特徴

他のフードデリバリーサービスと比較したときの、DiDiFoodの配達員としての特徴や、報酬体系について説明していきます。配達エリアはまだ狭いものの、その分それを上回るメリット、魅力がたくさんあります。大きく分けて、3つのメリットがあります。

メリット

①距離に応じて報酬が設定されている

②保障制度が充実している

③同時に2件以上のお店の注文を受けることが出来る

①距離に応じて報酬が設定されている

DiDiFoodでは、「商品を受け取るまでの、距離に応じた報酬」を得ることが出来ます。

これは、UberEatsにはない制度となっております。

②保障制度が充実している

DiDiFoodは、配達中に何かあった時に備えて、「無料で自動で」全配達員に保険加入されます。また、自転車、バイクなどどの車両を扱っていた場合でも、保険対象となります。

保険で補償される範囲ですが、

・対人・対物賠償責任制度

・障害保障制度

の2点です。これは、業界最大級の保険制度となっています。

③同時に2件以上のお店の注文を受けることが出来る

DiDiFoodでは、ダブル配達といい、1度に2つの店舗の注文を、2件のお届け先にまとめて行うことが出来る場合があります。

これは、他社サービスではない、DiDiFoodの大きな特徴です。

DiDiFoodの報酬制度

DiDiFoodの配達員の報酬は、大きく分けて以下の4点で構成されています。

①受取料金 (140円、バイクは150円)

②受渡料金 (140円、バイクは150円)

③距離料金 (1km当たり45円、商品受け取りの際も加算)

(④インセンティブボーナス) (ピークタイムボーナス、ボーナスクエスト)

商品受け取りの際の距離も加算される、というのが他サービスと異なる点です。

 

まとめ

DiDiFood札幌での予想エリア、DiDiFood札幌の報酬体系について説明していきました。まだ、サービスの本格的な開始は先となっておりますが、興味がある方は、DiDiFood配達員としてデビューされてはいかがでしょうか?

 

登録は、コチラから行うことが出来ます!

DiDiFoodは、大阪福岡兵庫広島京都仙台名古屋沖縄でサービスが提供され、今後も拡大予定です。東京でもサービス開始予定です。

 

仙台以外のサービス開始済のエリアにお住まいの方は、各都市の記事をご覧いただければと思います。

-フードデリバリー, 副業

© 2022 稼ぐっ! Powered by AFFINGER5