2020年に全国で初めて大阪でサービスが開始されたDiDiFoodですが、2021年3月24日に、大阪、福岡、兵庫に次いで4番目の都市として、広島でのサービスを開始しております!
この記事は、広島在住でDiDiFoodの配達員に興味がある方に向けた記事となっております。
・DiDiFood広島の配達エリアは?
・DiDiFoodの配達員になるためにはどうすればよいの?
・広島エリアでは、DiDiFoodの配達員は稼げるの?
という疑問に向けた記事となります。
これまでフードデリバリーの配達員を行ったことがない方、他のフードデリバリーからの変更を考えている方、どちらの方にもお役に立てる記事と思います。
この記事では基本的な部分は省略しております。気になる方は、初心者に向けた記事も作成しておりますので、そちらをご覧いただければと思います。
目次
DiDiFood広島の配達エリア
現在、DiDiFood広島が展開されているエリアは、以下のエリアとなります。
【広島市】
中区、東区、南区、西区、安佐南区、安佐北区、佐伯区
【その他】
東広島市、廿日市市、安芸郡府中町
地図上の、オレンジのエリアが利用可能エリアとなっております。
【広島市、廿日市市周辺】
【東広島市周辺】
現時点では、エリアは大きくなく、広島市、東広島市の中心部のみサービスが展開されております。残念ながら、その周辺に在住していないとDiDiFoodの配達員になることは難しい状況です。
ですが、先に展開されていた大阪、福岡、兵庫の全てで、サービス開始以降に利用エリアの拡大がされていることから考えると、今後エリアが拡大されていく可能性は非常に高いと考えられます。
現時点で利用エリアに入っていなくても、今後のエリア拡大次第ではDiDiFoodの配達員になれる可能性はあるでしょう。
DiDiFood広島の配達員として最もおススメなエリア
DiDiFood広島の配達員として最もおススメなエリアを紹介します。
①下の地図の左下付近の、「八丁堀」エリア、特に「流川」エリア
②下の地図の右上付近の、「広島駅」エリア
①「八丁堀」エリア、特に「流川」エリア
八丁堀エリアは、最も栄えている繁華街であり、店舗も多いため、店舗内からの注文が期待できます。レストランも多いエリアで、注文されるレストランが近い距離になりがちであることもポイントです。レストランが近いことで早く注文をこなすことが出来、多くの注文を対応することが出来ます。
特に、流川エリアは、スナックやバーがたくさん名を連ねているエリアです。スナックやバーのお客さんは出前やフードデリバリーを注文することが多い(スナックやバーでは調理が出来ないことも多いため)ので、このエリアは非常に多くの注文が期待されます。配達員としても激戦のエリアとなると思われますが、注文数としては他のエリアより非常に高いと思います。
②「広島駅」エリア
繁華街と並んでおススメなのが、広島駅周辺のエリアとなります。このエリアは、ビジネス用のホテルが多いことが特徴的です。ビジネス用ホテルに滞在している、会社員の方をターゲットとします。
このエリアは、住宅なども少なく、一見見過ごされがちなエリアです。ですが、ホテルが数多くあることで単純に注文する可能性がある人は他のエリアと比べても非常に多いです。人数が多いため、注文の数にもつながっていきます。
そして、稼働している配達員もそこまで多くないと考えられます。穴場スポットですね。
DiDiFood広島のパートナーハブ
配達員となるためには研修を受ける必要があるのですが、その際に訪れる必要がある、パートナーハブの場所は以下となります。
住所
広島市中区紙屋町2丁目2-12 信和広島ビル
TKP 広島本通駅前カンファレンスセンター
※現時点では、パートナーハブは、カンファレンスセンターの貸会議室となっています。
最寄り駅は、広島電鉄宇品線、広島高速交通アストラムラインの本通駅です。徒歩1分でカンファレンスセンターに到着できます。ですが、貸会議室ということで、カンファレンスセンターに着いてから迷う可能性もあるため、最低でも10分前には建物に到着するようにしましょう。
営業時間は、12時~19時で、日曜日・祝日は休業です。
駐輪場はございませんので、公共交通機関で向かいましょう。
ちなみに、土曜日は平日本業で忙しい方が訪れる傾向があるため、混雑することが多いです。可能な限り、土曜日は避けて訪れるほうが良いです。
DiDiFood広島の配達員になる方法は?
「配達員登録」をクリックいただければ、登録画面に移動します。在住エリアを「広島県」としていただければ、福岡県の配達員となることが出来ます。
このまま画面の指示に従っていただければ登録は完了します。ですが、事前に配達員となるために必要な手続き・全体的な流れが気になる方もいらっしゃると思います。そういった方のために、配達員となるための流れをまとめておりますので、良ければご覧ください。
DiDiFood広島の配達員は稼げる?
広島エリアでは、DiDiFoodだけでなく、Uber Eatsなどのフードデリバリーサービスも展開されているため、DiDiFood広島の配達員が他のサービスと比べて稼げるかどうか気になると思います。
私の見解ですが、少なくとも現段階では、
「広島エリアのDiDiFood配達員は、他のフードデリバリーサービスより」稼げると考えています。
その理由を、説明していきます。
広島エリアのサービスは2021年に開始されたばかり
広島エリアは、2021年3月24日からサービスを開始されたばかりですが、サービスが開始された当初は、配達員として稼ぐのに、絶好の状況なのです。
というのも、
・サービスの開始当初は、配達員として登録している人がまだ少ない
・一方、クーポンの配布の影響から、使用する人は非常に多い
という状況となるためです。
サービスの利用者が多く、配達員(=競争相手)が少ないと、
・配達の注文を取れる確率が高いため、待ち時間が少なく稼働することが出来る
・配達員が少ないタイミングはインセンティブ発生することがあるが、配達員が少ないことでインセンティブが発生しやすいと予想される
というメリットが存在します。
よって、配達員として非常に稼ぎやすい状態なのです。
DiDiFoodの配達員としての特徴
他のフードデリバリーサービスと比較したときの、DiDiFoodの配達員としての特徴や、報酬体系について説明していきます。UberEatsなどの他社サービスに比べ、配達エリアはまだ狭いものの、その分それを上回るメリット、魅力がたくさんあります。大きく分けて、3つのメリットが存在しています。
メリット
①距離に応じて報酬が設定されている
②保障制度が充実している
③同時に2件以上のお店の注文を受けることが出来る
①距離に応じて報酬が設定されている
DiDiFoodでは、「商品を受け取るまでの、距離に応じた報酬」を得ることが出来ます。
これは、同じフードデリバリーサービスである、UberEatsにはない制度となっております。
②保障制度が充実している
DiDiFoodは、配達中に何かあった時に備えて、「無料で自動で」全配達員に保険加入されます。また、自転車、バイクなどどの車両を扱っていた場合でも、保険対象となります。
保険で補償される範囲ですが、
・対人・対物賠償責任制度
・障害保障制度
の2点です。これは、業界最大級の保険制度となっています。
③同時に2件以上のお店の注文を受けることが出来る
DiDiFoodでは、ダブル配達といい、1度に2つの店舗の注文を、2件のお届け先にまとめて行うことが出来る場合があります。
これは、他社サービスではない、DiDiFoodの大きな特徴です。
DiDiFoodの報酬制度
DiDiFoodの配達員の報酬は、大きく分けて以下の4点で構成されています。
①受取料金 (140円、バイクは150円)
②受渡料金 (140円、バイクは150円)
③距離料金 (1km当たり45円、商品受け取りの際も加算)
(④インセンティブボーナス) (ピークタイムボーナス、ボーナスクエスト)
商品受け取りの際の距離も加算される、というのが他サービスと異なる点です。
DiDiFood広島に登録されている店舗
DiDiFood広島で、レストランパートナーとして登録している代表的な店舗を以下に記載します。
松屋、松のや、CoCo壱番屋、𠮷野家、大阪王将、スシロー、FRESHNESS BURGER、Gong Cha貢茶、や台ずし、塚田農場、俺のフレンチ、アトモスダイニング
牛丼チェーンから、カレー、中華、寿司など、幅広いジャンルのお店がレストランパートナーとして登録されています。ユーザー側の立場に立って考えたとしても、利用する店舗が少なくて困ることは無さそうですので、最低限のラインは超えているといえるでしょう。
まとめ
DiDiFood広島での配達可能エリア、おススメな配達エリアや、配達員登録のための方法、DiDiFood広島の配達員は稼ぐことが出来るのか、ということについて説明していきました。興味がある方は、DiDiFood配達員としてデビューされてはいかがでしょうか?
登録は、コチラから行うことが出来ます!
DiDiFoodは、大阪、福岡、兵庫、広島、京都、仙台、名古屋、沖縄でサービスが提供されています!福岡以外のそれぞれのエリアに在住の方は、そちらの記事を参考いただければと思います。