DiDiFoodとは、2020年に日本で開始されたフードデリバリーサービスですが、2021年1月20日から、大阪エリアに次ぐ2番目の都市として福岡エリアでサービス提供されています。
この記事では、福岡エリアでDiDiFoodの配達員となることを考えている方の、
・DiDiFood福岡の配達エリアは?
・DiDiFoodの配達員になるためにはどうすればよいのか?
・福岡エリアでは、DiDiFoodの配達員は稼げるのか?
という疑問に向けた記事となります。
DiDiFoodの基本的な部分が気になる方は、初心者に向けた記事も作成しておりますので、そちらをご覧いただければと思います。
目次
DiDiFood福岡の配達エリア
DiDiFood福岡の配達エリアは、以下となっております。
福岡市、春日市、大野城市、那珂川市、太宰府市、筑紫野市、古賀市、福津市、糸島市、糟屋郡、北九州市、中間市
2021年1月20日にサービスが開始された当初は、福岡市とその周辺のエリアのみに限定されておりました。2021年3月31日に、北九州市などがエリアとして追加された上に、既存エリア周辺部の拡大が行われ、開始当初より幅広い範囲でサービスが提供されるようになっております。今後、さらなるエリア拡大も期待できます!
【最新情報】
2021年4月には、上記のエリアに加え、久留米市でもサービスが開始されました。久留米市は福岡県の中でも人口で第3位の、有数の大きな都市なので、嬉しい情報ですね。南久留米駅付近の中心街に限定されていますが、栄えているエリアのため、注文数の期待は持てると思います!
DiDiFood福岡のパートナーハブ
配達員となるための講習などで訪れることととなるDiDiFood福岡のパートナーハブは、以下の位置となります。
住所:
福岡県福岡市中央区天神1-4-1 西日本新聞会館16F
TKPガーデンシティPREMIUM 天神スカイホール
最寄り駅は、地下鉄七隈線の「天神南駅」、西鉄天神大牟田線の「西鉄福岡駅」、地下鉄空港線「天神駅」となります。「天神南駅」が、徒歩1分と最も近いですが、いずれも徒歩5分圏内ですので、利用したい線に応じて駅を選択すればよいです。
営業時間は、12時~19時で、日曜日・祝日は休業です。
駐輪場はありです。
ちなみに、土曜日は平日本業で忙しい方が訪れる傾向があるため、混雑することが多いです。可能な限り、土曜日は避けて訪れるほうが良いです。
DiDiFood福岡の配達員になる方法は?
「配達員登録」をクリックいただければ、登録画面に移動します。在住エリアを「福岡県」としていただければ、福岡県の配達員となることが出来ます。
このまま画面の指示に従っていただければ登録は完了しますが、配達員となるために必要な手続き・全体的な流れは、配達員となるための流れをご覧いただければと思います。
DiDiFood福岡の配達員は稼げる?
福岡エリアでは、DiDiFoodだけでなく、Uber Eatsなどのフードデリバリーサービスも展開されているため、DiDiFood福岡の配達員が他のサービスと比べて稼げるかどうか気になると思います。
私の見解ですが、少なくとも現段階では、
「福岡エリアのDiDiFood配達員は、他のフードデリバリーサービスより」稼げると考えています。
その理由を、説明していきます。
福岡エリアのサービスは2021年に開始され、エリア拡大中
福岡エリアは、2021年1月20日からサービスを開始し、3月末や4月にエリアを拡大しております。サービス開始したてということですが、サービスが開始された当初は、配達員として稼ぐのに、絶好の状況なのです。
というのも、
・サービスの開始当初は、配達員として登録している人がまだ少ない
・一方、クーポンの配布の影響から、使用する人は非常に多い
という状況となるためです。
サービスの利用者が多く、配達員(=競争相手)が少ないと、以下のようなメリットがあります。
・配達の注文を取れる確率が高いため、待ち時間が少なく稼働することが出来る
・配達員が少ないタイミングはインセンティブ発生することがあるが、配達員が少ないことでインセンティブが発生しやすいと予想される
よって、配達員として非常に稼ぎやすい状態なのです。
DiDiFoodの配達員としての特徴
他のフードデリバリーサービスと比較したときの、DiDiFoodの配達員としての特徴や、報酬体系について説明していきます。UberEatsなどの他社サービスに比べ、配達エリアはまだ狭いものの、その分それを上回るメリット、魅力がたくさんあります。大きく分けて、3つのメリットが存在しています。
メリット
①距離に応じて報酬が設定されている
②保障制度が充実している
③同時に2件以上のお店の注文を受けることが出来る
①距離に応じて報酬が設定されている
DiDiFoodでは、「商品を受け取るまでの、距離に応じた報酬」を得ることが出来ます。
これは、同じフードデリバリーサービスである、UberEatsにはない制度となっております。
②保障制度が充実している
DiDiFoodは、配達中に何かあった時に備えて、「無料で自動で」全配達員に保険加入されます。また、自転車、バイクなどどの車両を扱っていた場合でも、保険対象となります。
保険で補償される範囲ですが、
・対人・対物賠償責任制度
・障害保障制度
の2点です。これは、業界最大級の保険制度となっています。
③同時に2件以上のお店の注文を受けることが出来る
DiDiFoodでは、ダブル配達といい、1度に2つの店舗の注文を、2件のお届け先にまとめて行うことが出来る場合があります。
これは、他社サービスではない、DiDiFoodの大きな特徴です。
DiDiFoodの報酬制度
DiDiFoodの配達員の報酬は、大きく分けて以下の4点で構成されています。
①受取料金 (140円、バイクは150円)
②受渡料金 (140円、バイクは150円)
③距離料金 (1km当たり45円、商品受け取りの際も加算)
(④インセンティブボーナス) (ピークタイムボーナス、ボーナスクエスト)
商品受け取りの際の距離も加算される、というのが他サービスと異なる点です。
DiDiFood福岡に登録されている店舗
DiDiFood福岡で、レストランパートナーとして登録している代表的な店舗を以下に記載します。
松屋、松のや、CoCo壱番屋、𠮷野家、大阪王将、スシロー、FRESHNESS BURGER、Gong Cha貢茶、や台ずし、塚田農場、俺のフレンチ、アトモスダイニング
牛丼チェーンから、カレー、中華、寿司など、幅広いジャンルのお店がレストランパートナーとして登録されています。ユーザー側の立場に立って考えたとしても、記載の店舗が利用できれば、利用する店舗が少なくてDiDiFoodは利用しづらいとはならないでしょう。
まとめ
DiDiFood福岡での配達エリアや、配達員登録のための方法、DiDiFood福岡の配達員は稼ぐことが出来るのか、ということについて説明していきました。コロナ禍などの影響で、フードデリバリーサービスは好調であり、全体的に配達員が不足している状況なので、今は稼ぎやすい状況となっていると思います。興味がある方は、DiDiFood配達員としてデビューされてはいかがでしょうか?
登録は、コチラから行うことが出来ます!
DiDiFoodは、大阪、福岡、兵庫、広島、京都、仙台、名古屋、沖縄でサービスが提供されています! 東京でもサービス開始予定です。
福岡以外のそれぞれのエリアに在住の方は、そちらの記事を参考いただければと思います。