DiDiFoodが京都エリアでも展開されているのはご存じでしょうか?
2021年の4月22日から、京都エリアで本格的にサービスが開始されています!
京都エリアで配達員登録をご検討されている方に、
・京都エリアのDiDiFoodの配達員は稼げるのか?
・DiDiFood京都の配達エリアは?
・DiDiFoodの配達員にはどうやったらなれるの?
という疑問に対する答えを、ご紹介します!
この記事では、DiDiFoodの基本的な部分については省略しています。
DiDiFoodの基本は以下の記事に記載しているので、良ければご覧ください。
-
DiDiFood(ディディフード)の配達員の登録方法は?特徴、報酬制度も紹介!
2,3年前までは、自転車に乗った配達員=「UberEats」の配達員でしたが、 最近では、デリバリーサービスの市場の拡大により、いろんなデリバリーサービスが参入してきております。 &nb ...
続きを見る
目次
京都エリアでのDiDiFoodの配達員は稼げる?
まず、皆さんが気になるのは、配達員になった場合に稼げるか、ではないでしょうか?
せっかく配達員になるなら、他のバイトや、デリバリー配達員より、
より稼げるサービスを選びたいですよね。
結論から言うと、
「京都エリアで、DiDiFoodの配達員になれば、稼げます」
その理由を、説明していきます。
京都でのサービスは始まったばかり。だから、稼げる
京都エリアは、4月22日からサービスを開始しています。
サービスが開始された当初は、配達員として稼ぐのに、絶好の状況です。
というのも、
・サービスの開始当初は、配達員として登録している人がまだ少ない
・一方、クーポンの配布の影響から、使用する人は非常に多い
という状況となるためです。
サービスの利用者が多く、配達員(=競争相手)が少ないと、以下のようなメリットがあります。
・配達の注文を取れる確率が高いため、待ち時間が少なく稼働することが出来る
・配達員が少ないタイミングはインセンティブ発生することがあるが、
配達員が少ないことでインセンティブが発生しやすいと予想される
よって、配達員として非常に稼ぎやすい状態なのです。
ですので、サービスが始まった今こそ、配達員として登録するべきなのです。
京都エリアは、一人暮らしの学生が多く、ターゲットとなる層が厚い
京都エリアのサービス範囲は、後ほど詳しく紹介しますが、
京都大学、同志社大学など、大きな大学が含まれています。
京都府は、京都大学、同志社大学を代表として、
多くの大学が存在している都道府県で、それに伴い
多くの大学生が一人暮らししています。
一人暮らしの大学生は、フードデリバリーサービスを利用する頻度が高いと思われますので、
配達員として稼ぐチャンスもかなり大きいと思います。
一人暮らしの学生がなぜフードデリバリーサービスを利用する頻度が高いか、
ということですが、私の体験談も交えて説明したいと思います。
私も、学生時代、一人暮らしをしておりました。
一人暮らしの大学生は(特に男性は)、自炊をしない人が多くいます。
私も、基本的に自炊はしておりませんでした。
自炊をしないということで、食事は外食で済ましておりました。
ただ、外食するというのも、食事のために出かける場合は、
着替えて、外に出て、店に向かうということで、
正直かなり億劫でした。
私は、カレー屋などの出前をよく利用して食事を済ませていました。
当時はフードデリバリーサービスが無かったため、
DiDiFoodのようなサービスは利用しておりませんでしたが、
フードデリバリーサービスが今のように栄えていれば、
かなり利用したのではないかと思っております。
このような体験から、大学生はフードデリバリーサービスをかなり利用すると思います。
そのため、京都エリアでは、配達員としての需要はかなり見込めるかと思います。
当然、需要が多いほど配達員としては稼げる環境になりますので、
京都エリアでの配達員はおススメとなります。
DiDiFood京都のサービスエリア
DiDiFood京都の対応エリアは、以下のエリアとなります。
京都市、宇治市、亀岡市、城陽市、向日市、長岡京市、八幡市、京田辺市、大山崎町、久世郡久御山町
京都市を中心とした付近のエリアは配達可能エリアとなっていますね。
特に、亀岡市や、城陽市、京田辺市などは、これまでフードデリバリーサービスが対応していなかった市となります。
これまでサービスが無かったエリアについては、非常に期待感が持たれますね。
DiDiFood 京都のパートナーハブ
DiDiFoodの配達員となる前には、配達員としての講習に参加する必要があるのですが、
その講習の場所となるパートナーハブの位置を記載します。
住所
京都市中京区百足屋町390-4
SBL京都烏丸会議室
四条烏丸の交差点のすぐ近くで、
地下鉄烏丸駅から徒歩2分、四条駅から徒歩4分の位置となります。
営業時間は、12:00~19:00で、
日曜・祝日は休日となっておりますので、注意しましょう。
DiDiFoodの配達員としての特徴
DiDiFoodの配達員としての特徴や、報酬体系について説明していきます。UberEatsなどの他社サービスに比べ、配達エリアはまだ狭いものの、その分それを上回るメリット、魅力がたくさんあります。大きく分けて、3つのメリットが存在しています。
メリット
①距離に応じて報酬が設定されている
②保障制度が充実している
③同時に2件以上のお店の注文を受けることが出来る
①距離に応じて報酬が設定されている
DiDiFoodでは、「商品を受け取るまでの、距離に応じた報酬」を得ることが出来ます。
これは、同じフードデリバリーサービスである、UberEatsにはない制度となっております。
②保障制度が充実している
DiDiFoodは、配達中に何かあった時に備えて、「無料で自動で」全配達員に保険加入されます。また、自転車、バイクなどどの車両を扱っていた場合でも、保険対象となります。
保険で補償される範囲ですが、
・対人・対物賠償責任制度
・障害保障制度
の2点です。これは、業界最大級の保険制度となっています。
③同時に2件以上のお店の注文を受けることが出来る
DiDiFoodでは、ダブル配達といい、1度に2つの店舗の注文を、2件のお届け先にまとめて行うことが出来る場合があります。
これは、他社サービスではない、DiDiFoodの大きな特徴です。
DiDiFoodの報酬制度
DiDiFoodの配達員の報酬は、大きく分けて以下の4点で構成されています。
①受取料金 (140円、バイクは150円)
②受渡料金 (140円、バイクは150円)
③距離料金 (1km当たり45円、商品受け取りの際も加算)
(④インセンティブボーナス) (ピークタイムボーナス、ボーナスクエスト)
商品受け取りの際の距離も加算される、というのが他サービスと異なる点です。
DiDiFood京都でのおススメの店舗
DiDiFood 京都で、サービスとして利用可能な店舗のうち、代表的なものを以下に記載します。
代表的な大手チェーン店
松屋グループ(松のやを含む)、CoCo壱番屋、Shake Shack、𠮷野家、スシロー、杵屋、グルメ杵屋レストラン系列
これらは他のエリアでも利用できる、全国的に展開されている店舗となります。
様々なジャンルの食べ物がカバーされていますね。
バリエーションが少なくて、サービスが利用しづらいということは無さそうですね。
次に、京都エリア特有でおススメな店舗を紹介します。
・名代とんかつ かつくら
京都三条店が本店で、関西を中心に展開しているかつくらですが、DiDiFoodでのサービスを実施しています。
京都に在住の方なら、かつくらはご存じかと思います。
かつくらといえば、エビかつがかなり有名な印象がありますが、
DiDiFoodではカツサンドをサービスとして提供しています。
かつくらは、エビかつ以外の内容にも定評がありますし、
かつくらのカツサンドは非常におススメできます。
是非一度、ご賞味いただければと思います。
・牛カツ京都勝牛
2014年に京都で発祥した、牛カツのレストランです。
牛カツのおいしさを世界に伝えることを目標にされています。
実際に、日本全国に展開されているだけでなく、韓国、台湾などに展開されています。
牛カツ京都勝牛では、ロース、リブロース、ヒレ、牛タン、黒毛和牛カツの
5種類のメニューが存在しています。
この中で、おススメはロースです。
柔らかく、肉の旨味が非常に感じられます。お店としてもイチオシの商品です。
気になる方は、ご注文いただければと思います。
・キラメキノトリ
2013年に京都丸太町で発祥した、鶏白湯ラーメン、台湾まぜそばのお店となります。
丸太町店の食べログ評価値は、3.61で、京都中心地を含む激戦区で、
ラーメン分野で堂々第3位に輝くほど、評価されているお店です。
経営も非常に好評で、現時点で18店舗、展開されています。
DiDiFoodでは、人気のメニューである、「台湾まぜそば直太朗」を注文することが出来ます。
台湾まぜそばは汁なしですので、デリバリーでも、麺ののびなどなく
店舗と同じ味を楽しむことが出来ます。
しかも、店舗で楽しめる〆の一口ご飯もついてきます。
非常におススメです。
まとめ
京都エリアでサービスを開始した、DiDiFood 京都について説明をしていきました。京都府在住の方で、スキマ時間に稼ぎたい方、他のフードデリバリーの配達員を行っているがもっと効率よく稼ぎたい方におススメです!
興味がある方は、配達員登録してみてはいかがでしょうか。
DiDiFoodは、大阪、福岡、兵庫、広島、京都、仙台、名古屋、沖縄でサービスが提供されています!京都以外のそれぞれのエリアに在住の方は、そちらの記事を参考いただければと思います。